メールマガジン



大阪府立中央図書館メールマガジン167号

メールマガジン名 発行日
大阪府立中央図書館メールマガジン 2015年8月14日

大阪府立中央図書館メールマガジン167号

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    大阪府立中央図書館メールマガジン  第167号 2015/8/14

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 配信数:4572部 □■□

+----■目次■----------------------------------------------------------+
【1】「夏休みは大阪府立中央図書館へ行こう!」
【2】催し物のご案内
<開催予定>
◆こども資料室 夏休みおたのしみイベント◆
◆1階展示コーナー「卑弥呼の時代を描こう」◆
◆イベント「土器・銅鐸パズル教室」◆
◆情報検索講座 データベースを使いこなそう2015◆
◆1階こども資料室 おはなしのへや「火のはなし」◆
<開催中>
◆1階展示コーナー「未来展」◆
◆1階資料展示「没後50年を迎えた作家―江戸川乱歩と谷崎潤一郎―」◆
◆第8回あなたのおすすめ本のPOP広場 作品募集◆
◆企画展示「大坂の陣400年」◆
◆国際児童文学館資料展示
「小展示:国際アンデルセン賞受賞者作品展〜絵本で世界をめぐろう〜」◆
<定例イベント>
◆地下書庫見学ツアー◆
【3】レファレンス事例紹介【桃太郎について】
【4】図書館からのお知らせ
【5】本の蔵書を調べる
【6】編集後記

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【1】「夏休みは大阪府立中央図書館へ行こう!」
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

当館では、夏休みに様々な「イベント」を企画しています。
夏休みは図書館へ!皆さまのお越しをお待ちしています!
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/27natu.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【2】催し物のご案内
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

<開催予定>
◆こども資料室 夏休みおたのしみイベント◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/natuyasumi2015.html

・なつやすみ こどもクイズはかせ
≪7月18日(土曜日)〜8月30日(日曜日) こども資料室≫

・楽しい手話スペシャル
≪8月15日(土曜日)14時〜15時 おはなしのへや≫

・ストーリーテリング こわ〜いおはなし大会
≪8月16日(日曜日)14時〜14時30分 おはなしのへや≫

・かがくあそび〜音で遊ぼう!〜(当日先着20人)
≪8月23日(日曜日)14時〜14時45分 おはなしのへや≫

・夏休みおたのしみ会
≪8月30日(日曜日)14時〜15時 当館2階 大会議室≫

◆1階展示コーナー「卑弥呼の時代を描こう」◆
府立弥生文化博物館が6月に募集した第20回博物館絵画コンテスト「卑弥呼の時代
を描こう」の優秀作品を展示します。卑弥呼の時代に夢をはせた想像力豊かな作品
を、ぜひ一度ご覧ください。同時に、卑弥呼の時代を身近に感じていただけるよう
卑弥呼時代の銅鏡(レプリカ)の展示します。
期間:平成27年8月25日(火曜日)〜9月20日(日曜日)
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/himiko27.html

◆イベント「土器・銅鐸パズル教室」◆
府立弥生文化博物館のボランティアの協力により「土器・銅鐸パズル」を体験し
ます。パズルに挑戦して古代の人々の生活について興味・関心を高めることで、
気分はもう考古学者です。
日時:平成27年9月12日(土曜日)と9月19日(土曜日)13時から15時 
場所:こども資料室
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/himiko27.html

◆情報検索講座 データベースを使いこなそう2015◆
当館で利用できるデータベースについて、その利用方法や操作方法を学んで
いただきます。
第2回は、法律・判例を検索できるデータベースを紹介します。
※法律相談は行いません。
参加費無料!事前申込不要!

第2回 判例をしらべよう D1-Law(ディーワン・ロー)編
日時:平成27年9月5日(土曜日) 14時〜15時30分
場所:当館2階 大会議室
定員:20名
講師:第一法規株式会社
受付開始は午後1時半です。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/dblecture2015.html

◆1階こども資料室 おはなしのへや 防災おはなし広場「火のはなし」◆
日時:平成27年9月22日(火曜日)14時から15時
内容:消防士さんのおはなし・職員による絵本の読み聞かせ・車両見学
参加費・事前お申込みは必要ありません
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/fire27.html

<開催中>
◆1階展示コーナー「未来展」≪8月23日(日曜日)まで≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp//site/central/27mirai.html

◆1階資料展示「没後50年を迎えた作家―江戸川乱歩と谷崎潤一郎―」◆
期間:平成27年7月1日(水曜日)〜8月30日(日曜日)
場所:当館1階 小説読物室(こども資料室入口付近)
内容:両作家の著作並びに関連図書を展示しています。

◆第8回あなたのおすすめ本のPOP広場 作品募集≪9月4日(金曜日)まで≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp/soshiki/2/27pop.html

◆企画展示「大坂の陣400年」≪9月9日(水曜日)まで≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/osakanojin.html

◆国際児童文学館資料展示
「小展示:国際アンデルセン賞受賞者作品展〜絵本で世界をめぐろう〜」
≪7月1日(水曜日)〜9月27日(日曜日)≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan/andersen.html

<定例イベント>
◆地下書庫見学ツアー≪9月12日(土曜日)≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shoko2015.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【3】レファレンス事例紹介【桃太郎について】
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

図書館では、こんな質問をお受けしました。 ※【 】は当館請求記号

桃太郎において、なぜ、桃、犬・猿・キジ、きびだんご、であるのかについて
書かれた資料を探しています。

『桃太郎像の変容』(滑川道夫/著 東京書籍 1981.3)
【388.1/92】
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10000000292084
「二 桃太郎噺の構成要素」の中で、桃、お供、きびだんごについて次のように
述べられています。

47ページに、「桃は中国伝説の仙果で、不老長寿の薬効をもち、邪気を払う魔力を
もつものとされている。(中略)邪悪な鬼を退治する「桃太郎噺」に、中国伝来の
桃の信仰が密着してもふしぜんな形にならないわけである。この仙果が川上から
流れてくる。川上は仙郷に近いという想念が働いたものだろう。」とあります。

犬・猿・キジについて41ページには、「「鬼門」は、鬼が出入するといって忌み
きらう方角で、東北(うしとら)の方角である。これは「陰」であって「陽」にあたる
のが南西(ひつじさる)の方角である。うしとらに住む鬼を退治するには、対極の
「陽」に位置するものでなければならない。そこには、ひつじ・さる・とり・いぬが
並んでいる。羊は弱者であるから除かれて、さる・とり・いぬが選ばれる。鳥のなか
で雉子がはいったのは、よく闘う鳥とされており、中国では「士」の表象とされて
いたというし、また、日本特産の国鳥といわれていたからだろう。」とあります。

きびだんごについて43〜44ページに、「なぜ黍が選択されているのか、はっきり
しない(中略)遠征の艱難にたえしのぶための兵糧であったという解釈もあるが、
成立当時の庶民が、ぜいたくな食事のできなかった生活を投影させているのかも
しれない。」としています。
また、口承伝承の桃太郎噺には、きびだんごが「霊力の宿る食料」を思わせ、
「強い鬼に勝つことができる」とするものがあり、「小さい桃太郎が、大きな鬼を
退治する理由づけにはなる。」とあります。

他にも、次の資料で、諸説述べられています。
<図書>
『桃太郎の研究』(金田晴正/編輯 公立社書店 1927.11)
【219/69/#】個人貸出不可
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10000000163348

『桃太郎と太閤さん 「鬼退治伝説」の誕生』(前田晴人/著 新人物往来社 2012.1)
【388.1/658N】
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10021101980656

<雑誌の記事>
『日本上古史研究』3(9)<33>(日本上古史研究会 1959.9.1)
【P21/109N】貸出不可
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=29900001629844
159〜162ページに、「桃太郎のお伴をした犬・猿・雉」(瀧川政次郎/著)という記事が
掲載されています。

詳しくは、国立国会図書館レファレンス協同データベースをご覧ください。
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170765


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【4】図書館からのお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆「大阪近辺類縁機関案内」を更新しました!◆

大阪府立中央図書館HPで公開中の「大阪近辺類縁機関案内」を更新しました!
http://www.library.pref.osaka.jp/site/ruien/

「類縁機関」とは、図書や雑誌、ビデオ、CDなどの各種資料を所蔵し、
一般に公開している図書館以外の機関です。図書館とはまた違った、
特徴のある資料が置かれています。

現在161機関を収録しており、各機関の案内ページには所蔵資料の特徴や、
閲覧・貸出の可不可、住所、利用上の注意などを掲載しています。

さらに今年度は新たに「地域別」の索引を追加したほか、
ページレイアウトも見やすく改善しました。また、一部の機関については
施設の写真も掲載してより使いやすく、探しやすくなっています。
調べ物や夏のお出かけ先候補探しにお役立てください!

◆『本蔵(ぼんくら)―「知る司書ぞ知る」本の紹介コーナー』
≪7月20日(月曜日)更新≫◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/bonkura.html

◆課題図書の貸出期間変更のお知らせ
≪7月1日(水曜日)〜8月30日(日曜日)≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/kadai2015.html

◆国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービスが利用できます◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/ndlsoushin.html

◆「大阪府立図書館e−レファレンス」◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/portal-help-eref.html

◆大阪府および近隣府県に避難されている被災者の方の利用者登録について◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/info/oshirase-jishin2011-toroku.html
東日本大震災で被災され、大阪府および近隣の府県に避難されている皆様には、
臨時的措置として利用者登録を行っています。※平成27年度も継続します。

対象となる方、登録手続など、詳しくはHPをご覧ください。
資料の閲覧、複写等のご利用には、利用者登録は必要ありません。
どなたでもご利用いただけます。

◆「おおさかふりつちゅうおうとしょかん りようあんない(やさしいにほんご)」の
ページを掲載しました◆
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/yasashii-nihongo.html

◆インターネットから郵送貸出の申し込みをされる皆様へ◆
大阪府立図書館では来館困難な障がいのある方に対し、インターネット対応
蔵書検索システム(Web-OPAC)を利用して、郵送貸出の申込みができるサービスを
行っています。
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/yuusou.html

4月3日より、一般の蔵書検索から郵送貸出の申込みが可能となりました。
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/

「障がい者サービスのページ」には、視覚障がい者等が音声読み上げソフトなど
を利用して、簡単な操作で検索可能な「蔵書検索(スクリーン・リーダー、音声
ブラウザ対応)」もあります。こちらからも郵送貸出の申込が可能です。
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/search/index.html
詳しくは障がい者支援室にお問い合わせください。

◆手話通訳など、聴覚障がいや言語障がいがある方へのサービス◆
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_cyok.htm
詳しくはHPをご覧いただくか、障がい者支援室までお問い合わせください。

◆8月の休館日について◆
毎月曜日です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【5】本の所蔵を調べる
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

【大阪府立図書館蔵書検索】
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/

【携帯版蔵書検索】
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/MOpacTifSchCmpdDispAction.do

【横断検索】(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
http://mets2.elib.gprime.jp/copac_pref_osaka/

【資料展示一覧】
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/exhibition.html

【社会自然系資料室 資料案内】
http://www.library.pref.osaka.jp/central/sjbguide/index.html

【人文系資料室 資料案内】
http://www.library.pref.osaka.jp/central/jbguide/index.html

【新聞書評情報】毎週更新
http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shohyo.html

【新着資料案内】
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do?WebLinkFlag=1&moveToGamenId=msgnewmenu


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【6】編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

学校が夏休みに入り、毎日元気な子どもたちが図書館に来てくれています。
「夏休み中に読むねん」と大長編小説を一度に借りていったり、
夏休み限定のイベントに、楽しそうに参加してくれたりして、
図書館はにぎわっています。

そんな子どもたちの元気に応えようと、
夏休み中の職員の名札には「自由研究応援団!」という札をはっています。
その名の通り、子どもたちの夏休み中にとりくむ自由研究について、
どんどん相談してくださいというお知らせです。

もちろん、子どもたちだけでなく、どなたでも、
調べ物でご相談があればなんでも聞いてください!

-------------------------------------------------------------------
 >> 次回は平成27年8月27日(木曜日)発行予定です。
-------------------------------------------------------------------

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆このメールマガジンは、ご登録いただいた方に送信しています。
◆当メールマガジンの登録・解除はこちらから。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/mmreg.html
◆中之島図書館メールマガジンのご案内はこちらです。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆このメールの送信アドレスは配信専用です。
◆記事の無断転載はご遠慮ください。

◆大阪府立中央図書館
 東大阪市荒本北1丁目2番1号 / TEL 06-6745-0170
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/
 http://www.library.pref.osaka.jp/m/site/central/index.html (携帯用)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ここまで本文です。